東播FJが近づいてきた。
細かいところまで準備に余念がない。
出演者の昼食時に飲むお茶・スタッフのお茶、前日の準備に来てくれた人向けのドリンク、
ノボリを取り付けるためのバインダ、会場で使う養生テープなどなど。
・・・・"百均"と"業務スーパー"は音楽企画者の味方であるとつくづく思う。
神戸新聞から東播FJの取材申し込みがあった。
先日の直前会議でのインタビュー(当日の会議進行の私が多忙でマカロンが対応してくれた)に加え、
詳細について知りたいとのこと。東播FJにかける想いとか歴史とかたっぷり会話させていただいた。
良い記事が掲載されることを期待したい。明日の朝刊らしい。
さて、準備は東播FJだけではない。
11/26に開催する小河邸の約束2017"睦み歌"のフライヤが出来上がった。
東播FJのパンフレットに挟めさせていただく他、これからの様々な場で歌う機会ごとに
皆さんに配布させていただこうと思う。こちらも準備を進めるほどに気持ちに余裕が出てくる。
2017年05月31日
企画は準備がすべて
2017年05月29日
小河邸日和
五月のさわやかな天候の元、小河邸漬けの一日となった。
まづは、5/14に続きシリーズ開催の
@『第二弾旧小河家別邸リニューアルコンサート』
今回のゲストバンドは地元三木北高校音楽倶楽部出身の"アキノソラ"
昨年末から知り合った若い男女ユニットだ。
今日にむけて、フォーク調の選曲をしたり、MCを考えたりとしっかり準備をして
くれていて気合の入ったなかなか良い演奏であった。
アキノソラとの共演としたエンディングの「春夏秋冬」。
実は、4月初旬に合同練習をしたのだが、その時点でかなりの完成度であったので、リハでも順調。
真面目に練習してくれる姿勢がとても嬉しい。
岡崎さん・近都君の様々な配慮で、実に良い音響環境で演奏させてもらった。
アキノソラの松村君のお父さんは、アコギバンドをやっていたフォーク世代だそうだ
こんな感じで、おやじの背中を見たのか???
そして、男の子の孫を体験させてもらった(松村君長男)
コンサート終了後には、お客さんたちは喫茶コーナーで歓談するという良い流れが生まれ、文化財らしさがupだ。
ここで、音楽活動をしようと努力してくれた故半田剛也。奥さんとお母さんが来てくれた。
旧小河家別邸が益々立派な文化財になり、かつ素敵な音楽スポットとして活用できていることに、半田君も見てくれたかな?
”旧小河家別邸の保存と活用をする会”や"岡崎さん・近都君らの音響スタッフ"の努力のたまものであると思う。
【セットリスト】
@冷たい雨(ハイファイセット)
Aホームにて(中島みゆき)
Bりんご〜旅の宿(吉田拓郎)
C青い夏(伊勢正三・山本潤子)
D糸(中島みゆき)
"アキノソラ"とのフィナーレ:
春夏秋冬(泉谷しげる)
そして、ついに始まった”2017小河邸の約束、睦み歌"の活動
http://ogawatei.jpn.org/
A小河邸の約束の第一回合同練習
1〜2月の選曲及びコーラスを中心としたアレンジワーク
3月初旬にメンバーにアレンジ音源や楽譜・コード譜の配布
その後、個人練習を経過し、初練習が5/28
毎年5月に行う初練習は、頭で考えたイメージが実際ShootArrowsの肉声と演奏でどう表現されるかドキドキワクワクの瞬間でもある。
今年も、例年通り50%くらいの完成度。
格好良く言えば、"ダイヤの原石”が確認できて、”ただの石ころ”ではないことに安堵。
これから精力的に磨きをかける。
今年は、二男の大学時代のサークル仲間の"わっしー"がギター参加
新たなメンバーは新鮮でもありまた、楽しみでもある。そして、"小河邸の約束の時間"を是非、"楽しく"共有してもらいたい
初回の練習後、小河邸の約束の協賛を戴いているカレーショップ"SWAAD"で決起集会
メンバー多くは車で帰宅なので、ワインボトル二本をやっちゃんとの実質二名で空けた
8月の焼肉パーティでは気合入れよう(飲むことに!)

2017年05月22日
音楽あれこれ21日(日)
@東播フォークジャンボリ直前会議
いよいよ2週間後に近づいてきた東播FJ
参加バンド代表者に参集してもらう説明会を開催
出席出来ない2バンドを除き参加バンド35組そして実行委員・スタッフが参集し、当日の流れを確認。
途中、神戸新聞の取材と撮影を受け参加者全員がファインダーの中に。
掲載が楽しみだ
A小河邸の約束の演奏隊個別確認第二弾
ShootArrows集合練習の前に演奏アレンジ面で細かい点(全体構成、リズム、ベースラン、
コード移行など)を確認しようということで、Bassのケンちゃんに来宅してもらい詳細に至り確認実施。
双方が疑問に思っていたことがクリアになり、有意義な時間となった。
4月末に、ピアノのノリピーとは同様な打ち合わせを実施しており
これで、演奏の骨組みがかなりクリアになったと思う

B初めての店HEROESへ
多忙な日中であったため夕飯の準備をスキップして外食先を考えていたら、
加古川の宗佐にあるHEROESで顔見知りのバンドがライブをやることを思い出した。
「バンボス一座」「MOTO」「TeamTOKU」の3方。皆、東播FJに参加してくれる。
HEROESを検索し、メニューを確認して繰り出す・・・家から25分のドライブ。
Navi通りに三木の郊外道360号を突き進んで加古川河川沿い18号とぶち当たると
すぐに店が。・・・近さにびっくり
ライブは三者三様の楽しいパフォーマンス。
きょうちゃんのボーナスボーカルもあって、楽しそうに演奏が進む
店には、Ohanaのマスターやむっちゃん・きょうちゃんやコバさんなど来ていて
知り合いまみれの夜となった。
2017年05月15日
旧小河家別邸リニューアルコンサート第一弾
リニューアルオープンに伴い企画されたフォークコンサート。
その第一弾が昨日終わった。
まづ、リニューアルのポイントと魅力
入口の右側の番人小屋が古民家風カフェスペースになった
ソフトドリンクが200円でワッフルクッキーがついてくる。
落ち着くスペースで時間を過ごせる
番人小屋から母屋に向かう廊下の部分が展示スペースに。
下の写真の左側にあたる。ちなみに写真正面がカフェ入り口
さて、リニューアルライブ。
5/14→5/28→6/11と三回開催の企画だが、第一回は明石のシンガーMOTOさんを迎えた。
東播FJには一昨年出場。
相変わらずの歌唱力で、地元三木の観客の皆さんも魅了されたに違いない。
松山千春の唄が圧巻だな。まさに明石の千春
そして、明石からMOTOさんファンが駆けつけてくれて賑やかなコンサートとなりました
我々LadyBugはオープニングアクトで、場の雰囲気を作った後ゲスト演奏となっており最初に演奏。
毎年9月に演奏している"小河邸の約束バージョン”では舞台に10人ほどで足の踏み場もないくらいだが今日はゆったりスペース。
う~~ん、やはり9月の構成は無謀な感じが。従って、本日は音響の岡崎さん孝行かな。
【セットリスト】
@冷たい雨(ハイファイセット)
Aホームにて(中島みゆき)
Bりんご〜旅の宿(吉田拓郎)
C青い海(伊勢正三・山本潤子)
D糸(中島みゆき)
さて、フィナーレはあらかじめ仕込んでおいたゲストとのコラボ
曲は"春夏秋冬(泉谷しげる)"
リハでは、ハーモニーが合わず、楽屋で特訓。何やらMOTOさんを恫喝的に指導した
ような印象を与え「会長の目が怖かった」・・・・と(-_-;)
ま、本番ではきっちり合って、重厚な三人のハーモニーが完成。
MOTOさんも本番では恫喝からの開放感があったようだ。
(そんなつもり、無いからね)
次は5/28、地元の若手ユニット"アキノソラ"だ。
音楽で始まり音楽で終わった土曜日
◎午前中は、ギターレッスン
小学6年生のひかる君は、今日からボーカルを入れての練習開始
これまでは、Gコード周りの練習ばかりだったのでようやく音楽レッスン
らしくなってきた。演奏しながら歌うことにチャレンジ。
マリリンは、PC上で自分用のコード譜も作るようになった、独り立ち
のタイミングに来ている。練習熱心だから様々なフレーズのマスターは早い
2人とも皆頑張れ!!
◎さて、午後からチェリーバレイのギター好きの桜井さんがやってきてギター談義
持参してくれた米国ルシアーによるOM-45コピーモデルの音は素晴らしかった。
ついでに持参してくれたGibsonJ45と両方を借りて練習させてもらったが
OM-45はそれはそれは良い音で爆音だった。 (まあ、値段を聞いてもっとびっくりだが・・・)
その後、ピックとカポ議論。気が付けば4時近くになっていた
◎さて、夜は、東播FJの前月祭りということでおなじみのBacky Liveに参加。
6/4に出演する4バンド+1が揃い賑やかなイベントとなった。
@P2:昨年出演のソーイチロウは松本さんとデュエットで出演
前哨戦の本日は、高い張りのある声と2台のギタワークが効いていた
Aブラックファルコン
相方が出られないということで独演。
難しいコードワークをこなし、なかなか良い声で引き込まれたな
Bゼローる。
お馴染みのバンド。聴くたびに安定感が増しているな。
6/4はKBDの助っ人も入るようで今から楽しみである
CBacky
月例、"Backy Live"のイベントオーナー。相変わらずのバッキー節は健在
Dおじゅっさん
僧侶おじゅっさんとは2月の明石FJ以来。知り合ったのもここ、MEREDIES。
歌声はハイトーン。お経の声も高いのかな?
ELadyBug
今年のチャレンジはピアノ。ということで、ピアノフィーチャーで2曲。
純子ママは、私のピアノにいつもハラハラしているようだ
・・・自分でもハラハラしているのだけど
そんなことに負けずに前向きに(前のめりに)やっていこう!
【セットリスト】
@水曜日の午後(オフコース)
A化粧(中島みゆき)
B冷たい雨(ハイファイセット)
Cホームにて(中島みゆき)
D青い夏(伊勢正三・山本潤子)
EFiveSpot(オリジナル)
2017年05月06日
連休レジャー第二弾 〜三朝温泉ツアー〜
長男・三男が帰省するということもあり、かねてから温泉ツアーに。・・また、鳥取。
第一目標は、かつて仕事で訪問した時に、現地営業所員に連れられ訪れた
鳥取港の人気魚料理店"若林"
ここのパワーランチを堪能
第二目標は、”すなば珈琲”。
駅前店と賀露店が行列だったので、仁風閣でGW中だけ開店しているガーデン店へ
5/2に仁風閣を見学していた時に臨時店を知ったことが役立った。
行列もなく、好天の下ガーデンでゆったりカフェを堪能した。
珈琲の無料おかわりのラッキーにも恵まれた!!
そして、三朝温泉。
天気も気温も快適で散策やGW中の三徳川での花火を楽しんだ。
また古民家で地元のコーラスなどのコンサートもあり、観光者歓迎の様々な
イベントに努力をしている姿勢に感心。
今回は、GW直前の電話予約でやっと確保できたのが清流荘。
設備は古いが風呂の種類は多く、三朝の湯を存分に楽しめた。
夜のまったりした時間には、持参したトラベルギターで小河邸の楽曲の練習!
ところで散策時に遭遇した川べりに立つ"大橋旅館"
国指定文化財であることがわかり、ここに宿泊する新たな目標が出来た。
・・・少し値が張るかな
三木から三朝に行くショートカット(鳥取道→482号)も体験し、
家族のREUNIONがありとても良いショートトリップであった。
まだまだ、三朝はリピートできそうだな。
我が家の温泉好きはこれからも続く。
2017年05月03日
連休でリフレッシュ
我ながら温泉旅行が似合う年恰好になってきたと思う。
昨年末に気に入って、リピートしている鳥取の浜村温泉・旅風庵
硫酸泉で厳選58℃の温泉そして4種類の風呂が24時間楽しめる
特に大釜風呂は好物になった。
浜村温泉は地方のひなびた感が良い。アジアの人など全く居なくて実に昭和の
温泉ノスタルジーが楽しめる。
道中、国指定文化財に立ち寄った。
廃藩置県後に侯爵になった鳥取藩主:池田仲博が建てた"仁風閣” 明治39年建築。
かかった費用が当時の鳥取市年間予算相当。
そして、現在、その利活用でコンサートなどにも使われているようだ。
国指定の洋館でライブか!!妬ましい。
中にあるらせん階段が特筆ものだ (これは階段としては立ち入り禁止)